精神疾患持ちが自分を救う為に心理カウンセリングを学ぶブログ

自分の自分による自分のための心理カウンセリング

記憶のメカニズムの理解が、知識の定着に活きる!

こんにちは!ブログ主のはじめと申します。

 

今回は、日常生活に役立つ心理学の理論をテーマに、

過去にうつ状態適応障害を抱えた経験のある、

私なりの見解をまとめたものを紹介いたします。

 

今回は、こちらの記事の続きとなります。 

f:id:HAJIMETHOD:20201130104531p:image

◆記憶のメカニズムの理解が、知識の定着に活きる!

前回は、人が何かを心に決めたり、行動を起こす直接的な原因である 

動機にフォーカスを当て、日常生活でも特に関わる

「親和動機」「成功回避動機」「達成動機」について学びました。

 

今回は、これまでのような学びを覚えることに繋がる、

記憶のメカニズムについて、フォーカスを当てて

お勉強していきたいと思います。

 

記憶の過程を根本からしっかりと理解をすることで、

知識の定着に活かしていくことができます。

 

 

記憶の過程は大まかに下記の3ステップに分かれていると言われます。

 

①記銘(コード化)→ ②保持(保存)→ ③再生(検索)

 

この③再生ができて、初めて

記憶の定着の証明になる

ということです。

それではこれらのステップについて詳しくみてみたいと思います。

 

◆「記銘(コード化)」記憶の過程の一番初め 

私たちは、常に外界から様々な刺激を受け取っており、

この刺激から得られた情報は、神経系や感覚器官によって処理され、

記憶に残ったり、あるいは忘れ去られたりしています。

 

「記銘(コード化)」はこの情報をキャッチする段階です。

 

記銘の段階では、刺激から得られる情報の重要度や、好感度によって

記銘の成功率が変化することが示唆されています。

 

例えば、

いやいや勉強しているのか、楽しみながら深めようとしているのかという

情報収集するときの心情によっても、記銘の成功率は大きく変わってきます。

 

そして、

記銘の環境と、記憶を思い出す(再生する)環境が同じだと、

記憶の再生率が高いということも証明されており、

これは「気分依存効果」あるいは「文脈依存効果」と言われています。

 

記憶の初めの段階は、自分がそれにそもそも興味があるのかということ

あるいは、今ある環境を意識しておくことも、

脳の仕組みにおいて大切なこととなるわけです。

 

 

◆「保持(保存)」記憶するには、リハーサルが必要

記銘の過程に成功すると、次はそこで得られた情報を

忘れないように留めようとする段階へ移ります。

 

この段階は、「保持(保存)」と言い、

例えば、試験勉強をするときなどでいえば

試験に向けて勉強をするときには、少しでも記憶に残そうと

一夜漬けで記憶してみたり、何度も紙に書くなどして

記憶の定着を図ろうと努める過程のことを指します。

 

私たちは努力なしに完璧に記憶することはなかなかできません。

そのために、繰り返し記憶の定着を図る「リハーサル」を行います。

 

リハーサルを行うと、すぐに忘れてしまう「短期記憶」から、

長い期間記憶が定着する「長期記憶」へ情報が移ることが明らかにされています。

 

このリハーサルは書籍によっては、初めて覚えたときから1週間後、

あるいは2週間後など、様々なことが記されておりますが、

おそらく記銘の段階で言った、そのものの興味や状況、環境によって、

適切なリハーサル期間は変わってくると思われます。

 

とにかく言えることとしては、

この「保持」の段階は、私たちの努力が左右されるということです。

 

学んだものを忘れそうになった時に、もう一度読み返すなどの努力が、

記憶の定着、知識の維持に繋がり、この理解があれば、

記憶の定着を安定させることができます。

 

 

◆「再生(検索)」記憶の証明

記銘→保持の段階が成功すると、最後の段階である「再生(検索)」に入ります。 

 

再生は 、試験を受けるときに解答用紙に記載するときなどに相当します。

再生の段階は、学んだ知識を思い出す段階でもあります。

 

しかし、緊張した場面などで何かを思い出そうとすると、

パニックを起こして思い出せなかったりすることもあります。

そんなときは、少し心を落ち着かせて、

冷静になるように努めることで、危機状況を打破できることもありますが、

喉元まで出かかっているのに、どうしても思い出せない。

という状況に陥ることもあります。

この状態を専門用語で「ティップ・オブ・ザ・タン状態」といいます。

この状態は、心に靄(もや)がかかったようなスッキリしない状態で、

落ち着いて少し時間をかけて思い返すと、

記憶を蘇らせることができる場合もあります。

 

私たちの記憶は

「再生」の段階で成功して、初めて記憶の定着が証明される

ということです。

 

上手く再生できるように、記銘・保持の段階を大切にしていきましょう。

 

 

◆おわりに

以上が今回の記事のまとめとなります。

 

本記事があなたの生活や精神疾患寛解、周りの精神疾患を抱えている方々の

一助になることが出来れば、これに勝る喜びはございません。

 

また、もしよろしければ、

下記ボタンより購読、SNSでのシェア、

ブラウザのお気に入り、ブックマーク登録

をしていただけますと幸いです。