精神疾患持ちが自分を救う為に心理カウンセリングを学ぶブログ

自分の自分による自分のための心理カウンセリング

心理カウンセリングとは?心理カウンセラーとは?

こんにちは!ブログ主のはじめと申します。

 

今回は、心理カウンセリング、心理カウンセラーについて、

過去にうつ状態適応障害を抱えた経験のある、

私なりの見解をまとめたものを紹介いたします。

f:id:HAJIMETHOD:20201114115413p:image

◆心理カウンセリングとは?

心理カウンセラーとは?

心理カウンセリング(以下、カウンセリング)とは何か、

皆さんは答えられますか?

 

お悩み相談?

お話を聞いてくれる行為そのもの?

 

書籍やWebサイトによって、その書きっぷりは様々ですが、

 

本記事では、

”カウンセリングとは、会話、対話を通して、

来談者(Client、相談者)が自ら思考・行動を変える、

ということを目的として行う心的療法”

 

と定義付けさせていただきます。

 

そして、来談者に対し、心理カウンセリングを行う者を

心理カウンセラー(以下、カウンセラー)と言います。

 

カウンセラーが来談者の悩みを解決するのではなく、

来談者が”自ら”思考・行動を変え、悩みを解決できるように

カウンセラーが専門的な知識・ノウハウを用いてサポートしていくのです。

 

カウンセラーは来談者に話をさせ、ひたすら傾聴の姿勢を取り続ける、

カウンセラーは”来談者の鏡”である。と言われる所以はここにあります。

 

 

精神医学会では、

「カウンセリングは手術のようなもの」

と例えられることがあります。

 

来談者に辛い思いや記憶などの

悪い部分を吐き出させ、向き合わせ、解消させていく

という辛い技法となるからです。

 

この”手術”の流れは、基本的に、対処療法→根治療法です。

 

まずは、

来談者によるお悩みをアウトプットすることによる客観視、

ネガティブ思考、ゼロ百思考、いわゆる視野狭窄状態からの脱却、

対処療法となります。

 

嫌な考え、選択肢が少ない思考がループしてしまう視野狭窄の状態から

一旦離れることにより、まずは視野を広げ、思考の幅を広げていきます。

 

視野狭窄の状態で課題と向き合っても、ただただ辛くなる一方なので、

課題と向き合う前のリラックス、準備体操をしていくイメージですね。

 

その後、

来談者のお悩みをカウンセラーによるサポートのもと、

来談者ご自身がその根本原因と向き合い、

思考や行動を変えていき、解決していく、

根治療法に突入していきます。

 

この手術に必要な道具は、

あらゆる心理療法や心理テスト、ホームワークの出し方や傾聴の姿勢

など、カウンセラーによるカウンセリングの専門的な知識となります。

 

これらを用いて、

来談者ご本人の生い立ちや周りの環境、元々の性質などによる、

心の表面や奥底にある悩みの原因を特定していき、

耐えられないストレスやコントロールできない感情を、

来談者ご自身の思考・行動を変えていき、解決させていきます。

 

そして、この手術の”麻酔”となるのが、

カウンセラーと来談者との信頼関係、通称”ラポールです。

ラポールは、カウンセラーによる来談者への共感や

ザイオンス効果(※)により、徐々に形成されていきます。

 

ザイオンス効果:

相手に何度も繰り返し接触することによって、

だんだん好感度や評価などが高まっていくという効果。

 

このラポールが形成されなければ、

そもそも悩みの共有が出来なかったり、その原因が特定できなかったり、

あるいはカウンセリング中に拒絶反応を起こしてしまい、

ひどい場合は、悪い部分が飛び出たまま、その向き合い方も分からず、

来談者をカウンセリング前よりも、さらに苦しませてしまう原因にもなります。

 

よって、

カウンセラー自身の人間性・性格・特性をはじめとし、

カウンセリングの専門的な知識やノウハウ

来談者へのアプローチの仕方などが、

来談者の課題の解決に大きな影響を与えるのです。

 

乱暴に手術をしてしまっては、来談者は痛いに決まっていますよね。

 

 

人の心の苦しみに耳を傾け、共に問題解決に向けて歩んでいく上で、

カウンセラーは「自己理解」を深めることから始めていきます。

 

カウンセラーも人間であり、

その人生経験は、「価値観」や「常識」 となり、

その視点で来談者の状態を見てしまうと、

歪んで捉えてしまうことが懸念されます。

 

故に、自己理解から始めていき、

加えて、ベースとなる心理学的知識を学び、

知識・ノウハウを磨き続けることで、

初めて、来談者へのカウンセリングを行えるようになるのです。

 

 

また、カウンセラーは、医師のように

病名を診断したり、投薬治療を行うことができません。

 

その行為をする資格が無いからです。

 

とはいえ、カウンセリング現場で出会う来談者の中には、

病院で治療中であったり、まだ受診はしていないものの、

精神疾患を抱えている可能性が高い方も多くいらっしゃいます。

 

カウンセラーが専門外で対応しきれないと感じる場合、

その来談者に応じた専門家や援助機関につなげる行為を行います。

これを「リファー」と言います。

 

病名を告げるなど医師の専門領域を侵したり、

来談者が傷つくような知識の乱用はあってはならないのです。

 

故に、自身の専門性の限界を知り、

精神医学の基礎知識を学ぶことも非常に重要です。

 

カウンセラーの精神医学的な知識が乏しいと、

このリファーのタイミングを間違えてしまったり、

来談者の状況を正確に判断することが出来ないため、

重篤な症状へと発展させてしまう危険性があります。 

 

カウンセラーは、常に来談者の利益につながる判断をしていくため、

常に専門知識を学び進める姿勢が重要となります。

 

 

◆おわりに

以上が今回の記事のまとめとなります。

 

心理カウンセラーと聞いて、人物像がピンとこなかった方、

心理カウンセリングと聞いて、何をするのかピンとこなかった方、

本記事をお読みいただき、ハッキリとしましたでしょうか?

 

昨今では2017年に公認心理士という国家資格も出てきており、

心理カウンセリングの需要も高まりつつありますが、

まだその認知度は高くはありません。

 

また、

心理カウンセリングを行う側、受ける側、

双方の理解が無ければ、

その心理療法の効果は得られるものが無いどころか、

心理カウンセリングを受ける前よりも

悪い状態になってしまう可能性もあります。

 

正しい知識のもと、上手く利用していくことが重要となるのです。

 

本記事があなたの生活や精神疾患寛解、周りの精神疾患を抱えている方々の

一助になることが出来れば、これに勝る喜びはございません。

 

また、もしよろしければ、

下記ボタンより購読、SNSでのシェア、

ブラウザのお気に入り、ブックマーク登録

をしていただけますと幸いです。

 

最後までご閲覧いただき、ありがとうございましたm(_ _)m