精神疾患持ちが自分を救う為に心理カウンセリングを学ぶブログ

自分の自分による自分のための心理カウンセリング

心の働きを担っているのは、心臓ではなく「脳」である!

こんにちは!ブログ主のはじめと申します。

 

今回は、心理学の世界における歴史と心に関する捉え方を知ること

をテーマに、過去にうつ状態適応障害を抱えた経験のある、

私なりの見解をまとめたものを紹介いたします。

f:id:HAJIMETHOD:20201126115318p:image

◆心の働きを担っているのは、心臓ではなく「脳」である!

脳は、性格や人格に影響を与えるパーツです。

心理学を扱うには、脳の働きを理解することが必須となります。

 

 

脳の神経系に表れる変化と生理的反応で心を読み取るものを

「生理心理学」と言います。

 

ビックリしたり興奮したりすると、心臓がドキドキしたり、

辛いことがあると、胸が苦しくなったりする故に、

一般的には、「心=心臓・胸」と捉えがちです。

 

しかし、生理心理学では、「心=脳」と捉えられています。

これは、脳が心の働きを担っており、

概念ではなく機能として証明されているからです。

 

胸や心臓が反応するのは、脳が指令を出しているからで、

脳の働きを把握しておくと、人間の心を理解するときに

非常に役に立ちます。

 

f:id:HAJIMETHOD:20201126115751p:image

「喜び・悲しみ・怒り」といった感情は、

大脳辺縁系の働きと関係していることが明らかになっています。

 

「記憶・学習」の大切な役割は、

大脳辺縁系海馬というところで、

 

「情動学習」の中枢としての役割は、

大脳辺縁系偏桃体というところで、

 

「行動の自発性や計画性」には、

大脳辺縁系前頭連合野というところが、それぞれ関わっております。

例えば、前頭連合野が損傷すると、生活がだらしなくなったり、

積極性や創造性が失われたりするのです。

 

このように「心」の働きとして捉えられている感情や意欲は、

「脳」と密接に関わっており、

「悲しい」「辛い」などの感情を抱くときには、

本人の意思とは関係なく、必ず脳の神経系に変化が表れているのです。

 

 

「感情」とは、物事に感じて生じる気持ちのことを言います。

 

人間が最初に感じた感情は、「恐怖」と言われています。

その背景には、危険なものから逃げて自分の身を守ろうとする

危機回避の働きが強い影響を与えています。

 

例えば、

赤ちゃんは熱いヤカンに触れるまでは

熱いということは分からないので、

危機感無く手を伸ばしてしまいます。

そして火傷してしまうのですが、この時に

「熱くなっているヤカンを触ると痛いんだ」

と学習します。

 

この学習が活かされるため、

ある程度大きくなり、一度怖い目や痛い目にあった時と似た状況になると、

そこに近づこうとしなかったり、反射的に逃げようと身を引いたりと、

学習による行動に表れてくるのです。

 

このように、人間には本能的に自分の身を守ろうとする働きが見られます。

恐怖や怒り、不安と言った感情は一般的には「ネガティブな感情」

として捉えられ、あまり良い評価をされていませんが、

このネガティブな感情こそが、命を守る為に必要な感情なのです。

 

一方で、

極端な恐怖や不安の感情に支配されてしまうことで、

生活にも支障をきたすほど苦しみを感じる方もたくさんいます。

 

恐怖という感情は、自分の身の危険を知らせるものなので、

人に強い緊張感を与えます。

 

恐怖や不安といった感情と上手に付き合っている人から見れば、

身を守る為の大切なシグナルですが、

恐怖や不安などの恐怖を強く感じすぎてしまう人から見れば、

ストレスフルな状況を作り出してしまう厄介なものでもあるのです。

 

皆さんは恐怖や不安の感情と上手く付き合えていますでしょうか?

 

 

上記のことから、

心の動きとして捉える「感情」や「意欲」は、脳と深く関係しています。

 

ただし、

脳の生理学的な反応だけでは、現在の科学でも説明できないもの

人間の行動として現れてきていることもあります。

 

例えば、

生理学的には、「生命・種の維持」という、

生物が生き抜くための合理的な基準で物事を捉えていきますが、

このような見方では、命がけで他人を助けようとする自己犠牲的な行動や、

昨今増加している自殺について説明がつきません。

 

一説では疲労によるエラーが起こっていると解釈されているようです。

(安全地帯での脳の休憩により、希死念慮の減少がみられたりするため。)

 

心理カウンセラーは、

生理心理学的には説明できなことがこのような人間の行動として、

表れてきていることを理解しておかなければなりません。

 

◆おわりに

以上が今回の記事のまとめとなります。

 

本記事があなたの生活や精神疾患寛解、周りの精神疾患を抱えている方々の

一助になることが出来れば、これに勝る喜びはございません。

 

また、もしよろしければ、

下記ボタンより購読、SNSでのシェア、

ブラウザのお気に入り、ブックマーク登録

をしていただけますと幸いです。

 

最後までご閲覧いただき、ありがとうございましたm(_ _)m

性格が身体に影響を与える?

こんにちは!ブログ主のはじめと申します。

 

今回は、理想のカウンセラーになるための基礎作りについて、

過去にうつ状態適応障害を抱えた経験のある、

私なりの見解をまとめたものを紹介いたします。

今回はこちらの記事の続きとなります。 

f:id:HAJIMETHOD:20201121225817p:image

◆性格が身体に影響を与える?

前回の記事では、

人間関係の構築についてフォーカスしました。

関係構築スキル診断テストを用いて、

自身の人間関係構築スキルを診断したり、

返報性の原理を上手く駆使した、

上手な人間関係の構築の仕方について述べました。

  

今回は、 「性格」について、フォーカスしてみましょう。

 

私たちはみんな、個性を持っています。

せかせかとした落ち着きのない性格、

おっとりした性格、

自分の殻に閉じこもりやすい性格など

色々な個性がありますが、

それぞれの性格が「身体」に影響を与える

ということはあまり知られていません。

 

皆さんの性格傾向はいかがでしょうか?

性格傾向診断テストを実施してみて、自己理解を深めていきましょう。

 

性格傾向診断テスト
あなたはA・Bどちらの傾向が強い?
1 A 攻撃的 B 温和的
2 A 歩く速度が速い B 歩く速度がのんびり
3 A じっとしているのが苦手 B じっとしているのは苦痛じゃない
4 A 競争が好き B 争いごとは苦手
5 A 愚痴や泣き言をいうのは嫌い B つい愚痴ったり甘えたりしてしまう
6 A ちょっとしたことで腹が立つ B あまり気にならない
7 A 話すのが速い B 話すのが遅い
8 A 仕事優先の生活 B プライベート優先の生活
9 A 待つのが苦手 B 待つのは平気

 

 

アメリカ心理学者のローゼンマンとフリードマンは、

狭心症心筋梗塞などの心臓疾患になりやすい性格傾向を見つけ、

その性格傾向に「タイプA」となずけ、

それと対照的な性格傾向を「タイプB」と名付けました。

 

Aの数が多かった方は「タイプA傾向が強い」です。

タイプA傾向が強い方は、身体的な面では、

高血圧、高脂血症の傾向が強いと言われています。

性格面では、競争心が強く野心的で、

精力的に行動し、何事に対しても挑戦的で、

出世欲が強い傾向があります。

また、常に時間に追われているような感覚を持っていて、

周囲に対して攻撃的な特性もあります。

行動はせっかちで、仕事に巻き込まれやすい

ライフスタイルを持っている傾向があります。

管理職に向くタイプです。

しかしながら、常にストレスフルな環境にいるため、

自分の体を痛めてしまう可能性があります。

狭心症心筋梗塞など、心臓疾患には注意しておく必要があります。

 

Bの数が多かった方は「タイプB傾向が強い」です。

タイプAに比べて心臓疾患になる確率は1/2とされています。

ストレス耐性が高く、心身の疲れを溜め込みにくい性質を持っています。

他者を信頼しやすい傾向もあるので、人間関係が豊かで、

人との関りからも幸せを感じることができます。

プライベートを大切にするので、仕事でストレスが溜まっても、

プライベートに自分の心の居場所を整える力があり、

ストレスコントロールが上手な傾向にあります。

 

 

Aの数が多いほど、自分で自分を追い込んでしまう傾向があると捉えていいでしょう。 

自分でも気づかないうちに、自らストレスの多い生活を作り出している可能性も高いので、Bの考え方もあることを念頭に置いておきましょう。

 

一番問題なのは、ストレスを多く受けているにもかかわらず、

それに対する自覚がなく、知らず知らずのうちに

身体が傷ついていっているということです。

 

タイプA傾向が強い方は特に、せかせかした日常生活を改め、

生活の中にゆとりを作り出すことが大切です。

 

具体的には「ゆっくり歩く」「ゆっくり食べる」ことを意識し、

イライラしてしまわないように、それらのメリットをしっかり考えて、

一つ一つ実行していくことで、

のんびり時間を過ごすように意識づけていきましょう。

 

 

◆おわりに

以上が今回の記事のまとめとなります。

 

本記事があなたの生活や精神疾患寛解、周りの精神疾患を抱えている方々の

一助になることが出来れば、これに勝る喜びはございません。

 

また、もしよろしければ、

下記ボタンより購読、SNSでのシェア、

ブラウザのお気に入り、ブックマーク登録

をしていただけますと幸いです。

 

最後までご閲覧いただき、ありがとうございましたm(_ _)m

返報性の原理が良い人間関係を構築する!

こんにちは!ブログ主のはじめと申します。

 

今回は、理想のカウンセラーになるための基礎作りについて、

過去にうつ状態適応障害を抱えた経験のある、

私なりの見解をまとめたものを紹介いたします。

今回はこちらの記事の続きとなります。 

f:id:HAJIMETHOD:20201121225817p:image

◆人間関係構築スキルを磨くには?

前回の記事では、考え方の癖ともいえる自身の思考傾向を

思考傾向診断テストを用いて判断し、

自分がプラス思考、マイナス思考どっち寄りなのか、

また、プラス思考、マイナス思考のそれぞれの良し悪しを述べました。

 

今回は、人間関係を上手に構築していくための考え方

についてフォーカスいたします。

 

私たちは、集団の中に自分の居場所を求め、

多種多様な人間関係の中で生活をしている、

いわば社会的動物です。

 

集団の中で自分の居場所を見つけ、周りの人から必要とされ、

愛情が溢れる環境で過ごすことを望むのは、

人間として当然の欲求とも言えるのです。

 

故に、私たちがストレスなく生きていくためには、

人間関係を上手く構築していく力が必要となります。

 

逆にこの力が無ければ、集団に溶け込むことが難しく感じ、

「自分なんて必要ないのでは…?」と自分の存在自体を

脅かす感覚を持ってしまうこともあります。

 

カウンセラーは特に、この人間関係を構築するスキルが高くなければ、

来談者との信頼関係(ラポールを形成することが困難となりますので、

必須の力と考えていいでしょう。

 

そこで、自己理解をもう一歩深めるためにも、

関係構築スキル診断テストを実施して、

自分の関係構築タイプとその良し悪しを学んでいきましょう。

 

選択肢と異なる解答も出てくるかと思いますが、

あまり深く考えずに、どれに近いかだけを考えて選択してください。

 

関係構築スキルテスト
お土産をもらった
A わぁ、ありがとう!ラッキー!
B そんな悪いよ…。
C ありがとう!今度お返しするね!
   
友人を待たせることになった
A 待ってて!
B 悪いから、先に行ってて!
C ごめんね!急いで戻ってくるから!
   
「今日は私がご馳走するよ」と言われた
A ラッキー!お昼ご飯代が浮いた!
B いや、割り勘にしよう!
C ありがとう!次はご馳走させてね!
   
忙しいときに「手伝うよ!」と言われた
A やった!面倒から手が離れた!
B いやいや、自分でやるよ
C ありがとう!今度何か困ったらヘルプに入るね!

 

このテストで、皆さんの人間関係に関する

負担度や考え方が分かります。

 

Aを多く選んだ方は、「期待不認知タイプ」です。

他者の行為を喜んで受け取り、素直に気持ちを表現する力を持っています。

他者から見れば、あなたの喜ぶ姿はとても嬉しいもので、

その場ではとても良い関係が築けるでしょう。

ただし、いつも相手の行為に甘えているばかりで、

他者の行為を受け取ることに偏ってしまうと、

「図々しい人」というマイナスなイメージを持たれてしまうこともあります。

他者からの行為を受け取るばかりではなく、

その行為に対して誠意を見せることも、

豊かな人間関係を築く上で、とても重要なやり取りとなりますので、

意識しておきましょう。

 

Bを多く選んだ方は、「期待負荷タイプ」です。

他者からの期待に対して、重荷と感じやすい傾向を持っている可能性があります。

その根底には、期待に応えるために、自分の持っているもの、

自分が大切にしているものが、奪われてしまうのではないか?という恐れが

大きな影響を与えていると言われています。

人から何かしてもらうと、確実に何かを返そうと、一生懸命に努力します。

律儀でとても良い人です。

しかし、何らかの要因で、その期待に応えられないと、

「自分はダメな人間だ…。」と自分を責めてしまう傾向にもあります。

また、何かをしてもらうこと自体がストレスの原因にもなりがちです。

期待に応えようと過剰に抱え込むことを止め、「人間関係を豊かにするため。」

という前提で、おごったりおごられたりの関係を楽しむ姿勢が必要となります。

この姿勢が定着すると、周りの人間関係はより豊かに進展し、

期待に対して過剰なストレスを感じることも減ってくるでしょう。

 

Cを多く選んだ方は「期待受容タイプ」です。

人とのつながりを求め、そのつながりを大切にする力を持つ、

関係構築スキルが高い傾向にあります。

他者からの期待に対して、重荷ではなく喜びを感じていることでしょう。

周囲からの期待に応えられることに、誇りと喜びを感じられているので、

マイナス思考に囚われることも少なく、ストレスをプラスの方向に

転じさせる力もあります。

その時の関係性だけでなく、後の関係性も強める働きかけもできているので、

その姿勢を大切に人と関わっていくようにしましょう。

 

 

ちなみに私は①C ②B ③C ④C でした。

 

「返報性の原理」という

ほかの人から何かをもらったとき「お返しをしないと気が済まない」

と感じる心理作用があります。

 

スーパーマーケットの試食コーナーなどで、試食をした際に

「食べさせてもらったのだから、買わないと悪いかな」とか

 

ショップやモールのお洋服屋さんで、

「試着させてもらったのだから、買わないと悪いかな」とか

 

商品サービスで用いられているあのテクニックですね。

 

返報性の原理は、主に下記の4タイプがあります。

好意の返報性:

「相手から受けた好意を返したくなる」

敵意の返報性:

「向けられた敵意を返したくなる」

譲歩の返報性:

「相手が譲ってくれたのだから、自分も譲ってあげよう」

自己開示の返報性:

「相手がオープンな態度で接してくれると、自分も相手に心を開きやすくなる」

 

先ほどの関係構築スキル診断テストで

Cを多く選んだ「期待受容タイプ」が、

関係構築スキルが高い傾向にある理由は、

この返報性の原理に基づいた心理学的な効果を

利用できているからと考えられます。

 

お土産をもらい、別のお土産を返し

友人を待たせ、急いで戻る姿勢を見せ

ご馳走してもらい、ご馳走し返し

仕事を手伝ってもらい、次はヘルプに入る約束をし

このような返報的な関係を築くことで、親密度も増して、

結果として良い人間関係を築いていけるというわけです。

 

 

◆おわりに

以上が今回の記事のまとめとなります。

 

本記事があなたの生活や精神疾患寛解、周りの精神疾患を抱えている方々の

一助になることが出来れば、これに勝る喜びはございません。

 

また、もしよろしければ、

下記ボタンより購読、SNSでのシェア、

ブラウザのお気に入り、ブックマーク登録

をしていただけますと幸いです。

 

最後までご閲覧いただき、ありがとうございましたm(_ _)m

思考傾向が「気分」や「感情」を変える!

こんにちは!ブログ主のはじめと申します。

 

今回は、理想のカウンセラーになるための基礎作りについて、

過去にうつ状態適応障害を抱えた経験のある、

私なりの見解をまとめたものを紹介いたします。

今回はこちらの記事の続きとなります。 f:id:HAJIMETHOD:20201121225817p:image

◆思考傾向が「気分」や「感情」を変える!

前回の記事では、自己理解の第一歩として、 

ストレスチェック指標を用いて、

ストレスの管理にフォーカスしてみました。

 

今回は、「気分」「感情」にダイレクトに影響する、

思考傾向について、フォーカスしていきましょう。

 

 

思考傾向とは、私たち人間の「考え方の癖」のようなものです。

 

例えば、朝出かけようとしたときに靴ひもが切れたとします。

その時、どのように考えますでしょうか?

 

「古くなっていたのかな?」

とあまり気にとどめない方もいると思いますが、

「今日は気分を変えて違う靴で行こう!」

とプラスに捉え、いつもとは違う気分を楽しむ方もいます。

 

そして中には、

「何か悪いことが起こる前兆では…?」

と必要以上に不安になる方もいるでしょう。

 

このように靴ひもが切れるという同じ事象でも、

知らず知らずのうちに考え方の癖(思考傾向)を通じて、

最終的に生じてくる気分や感情は大きく変わってきます。

 

皆さんの思考傾向はどんな特徴がありますでしょうか?

 

自己理解を深めていくために、

思考傾向診断テストを用いて、客観的に理解していきましょう。

 

※当然、A・B以外の考え方も出てくるかと思いますが、

 その時はあまり深く考えず、単純に考えの近い方を選択してください。

 あまりにも全く当てはまらないのであれば、ノーカウントでも結構です。

 

思考傾向診断テスト  
コップにヒビが入ってしまった
A 仕方ないか!新しいのを買おう!
B 何か悪いことが起こる前兆ではないか。
       
占いを見ると結果が最悪だった
A たかが占い!気にしない!
B 凹む。一日不安になる。
       
出かけようとしたら傘の骨が折れていた
A 形あるものは壊れて当然!違う傘を用意しよう!
B どうして壊れたんだろう。落ち込む。
       
仕事でミスをした  
A 人間、誰にでもミスはある!
B こんなミスをするなんて、なんてダメなんだろう。
       
友達に誘いを断られた
A そっか!また今度誘ってみよう!
B 私のこと、嫌いなのかな?

  

このテストで、

プラス思考に傾きやすいのか、

マイナス思考に傾きやすいのかが分かります。

 

Aを多く選んだ方は「プラス傾向タイプ」です。

一般的にプラス思考は良い思考の持ち主と捉えられます。

気分転換が上手だったり、なんでも前向きに考えることが出来るので、

ストレスが貯まりにくく、心の健康度も高く保つことが出来ます。

 

ただし、良いことばかりではありません。

プラス思考があまりにも強い(特に、全てAを選んだ)場合、

物事をあまり深く考えずに行動してしまう傾向があります。

 

軽率な言動で失敗を招いたり、周囲に迷惑を掛けたり

何かとトラブルも生じさせがちです。

 

余りにプラス思考が強い場合には、

周りをよく見て暴走しないように心掛けるなど、

少し他者の意見を聞き入れるようにする姿勢が大切です。

 

Bを多く選んだ方は「マイナス思考傾向タイプ」です。

マイナス思考傾向が強い方は、

悩みが多く、自分の殻に閉じこもってしまう傾向があるので、

周囲からあまり良い評価を得られません。

 

マイナス思考の傾向が強いと、必要以上に考え込んでしまったり、

結果的に自分の考えに苦しんでしまいがちです。

 

なんでもない情報を悪く捉える傾向にあり、

何気ない出来事や他者の悪意のない行動に対しても、

過剰にマイナス思考をフル回転させ、

「あの人は私に対して嫌がらせをしているんじゃないか?」

とイライラしたり落ち込んだりしてしまいます。

どうしてもストレスが溜まりやすくなってしまうのです。

 

しかし、当然ながらマイナス思考がすべて悪いというわけではありません。

マイナス思考の方はとても敏感で、慎重に物事を進めるので、

心無い人に利用されたり、人に騙されるということは少ないでしょう。

また、人に気を遣える傾向が強く、人を傷付けることも少ないでしょう。

大きな失敗体験に苦しむことも少ないかもしれません。

 

とは言え、マイナス思考に囚われ、

自分の考えの呪縛から抜け出せないほど

マイナス思考が強い(すべてBを選んだ)場合は、

自分がマイナス思考に走りやすいタイプだということをしっかりと認識し、

考え込みそうなときに、自分に合った気分転換の方法を生み出すなど、

自分を必要以上に苦しめないような対策を練っておくことが必要です。

 

A・Bが2:3か3:2だった方は、「バランス思考タイプ」です。

偏りが少なく、比較的自分で精神的安定を取り戻すことができる傾向にあります。

ただし、大切なのは、プラス思考・マイナス思考の

どちらが良い、悪いということではなく、

「良い点」「悪い点」の両方を正確に理解することです。

 

自己理解を通して、自分の思考傾向もしっかりと理解しておきましょう。

 

ちなみに私は1:4のAよりでした。

だいたいのことはなんとでもないのですが。

占いで最下位が出てしまうと えー ってなってしまいますね。笑

 

 

◆おわりに

以上が今回の記事のまとめとなります。

 

本記事があなたの生活や精神疾患寛解、周りの精神疾患を抱えている方々の

一助になることが出来れば、これに勝る喜びはございません。

 

また、もしよろしければ、

下記ボタンより購読、SNSでのシェア、

ブラウザのお気に入り、ブックマーク登録

をしていただけますと幸いです。

 

最後までご閲覧いただき、ありがとうございましたm(_ _)m

自分のストレスは今、どの程度でしょうか?

こんにちは!ブログ主のはじめと申します。

 

今回は、理想のカウンセラーになるための基礎作りについて、

過去にうつ状態適応障害を抱えた経験のある、

私なりの見解をまとめたものを紹介いたします。

今回はこちらの記事の続きとなります。

f:id:HAJIMETHOD:20201121225817p:image

◆自分のストレスは今、どの程度でしょうか?

 

前回の記事では、カウンセラーとして生き生きとしているタイプは

・自分の問題を解決している

・ストレス耐性が高い

という特徴があり、

 

①自己理解を深め、自分の問題を解決できる。

②ストレス耐性を高める。

 ③学び続ける知的貪欲さを持つ。

 

この3つのポイントが求められる、と述べさせていただきました。

 

今回はそんな自己理解の第一歩として、

ストレスの管理にフォーカスいたします。

 

ご自身のストレスは自覚できていますでしょうか?

気持ちの落ち込みが激しかったりすれば可能ですが、

目に見えないストレスをハッキリと自覚するのはなかなか難しいものです。

 

ストレスは人によって感じる要因も、その度合いも異なりますし、

何より目に見えないわけですから、自分で理解はするのはもちろん、

それを他人に正確に伝えるのは非常に難しいことなのです。

 

とは言え、

ストレスは少し気分が落ち込む、やる気が出なくなる、

軽い精神的な苦痛で留まるものもあれば、

うつ状態や多くの精神疾患に発展したり、

さらに酷い場合には胃に出血や腫瘍が見られるなど、

身体的な症状にも表れてくるという、

恐ろしい側面を持っています。

 

日常生活では軽視されがちなストレスですが、

放置しておくと、あらゆる病の原因となって非常に厄介です。

 

理想を言えば、

常に自己観察を通してストレス状況を理解できており、

コントロールできていることが望ましいのです。

 

 

さて、前置きが長くなりましたが、

今、自分がどれくらいのストレスを抱えているのかを

チェックリストを用いて測定してみましょう!

 

ストレスチェック指標

ストレスチェック指標  
1 身体がだるく疲れやすい
2 最近、思い通りにいかないことが多い
3 いくら寝ても寝たりない感じがする
4 ついイライラしてしまう
5 やる気が出ない
6 人と話すのが億劫
7 最近、風邪をひきやすい
8 食欲がない
9 お酒の量が増えた
10 何かショックなことがあると一人で抱えてしまう
11 考えが上手くまとまらない
12 ちょっとしたことでも腹が立つ
13 全てを投げ出して逃げたくなる
14 目覚めが悪い
15 怒りの感情をため込んでしまう

 

◆チェックが0~2個の方:

心が健康で、気分転換が上手くいっているようです。

上手にストレス解消ができているので、

その解消法を大切にしていきましょう。 

 

◆チェックが3~6個の方:

気が付いていないかもしれませんが、ストレスを抱えています。

まだ我慢できる程度ではあるかもしれませんが、

これ以上無理をすると、心に負担がかかってしまうので、

自分をいたわって、ストレスの原因を排除するように、

また、ご自身のストレス解消法を確立していきましょう。

 

◆チェックが7~10個の方:

かなりのストレスを抱えています。

これ以上酷くなる前に、今の生活を見直す必要があります。

ひとりで悩みを抱え込まないように心掛け、

まずは心と身体を休めることを第一に考えてください。

 

◆チェックが11個以上の方:

このままではかなり危険です。

心だけではなく身体も辛い状態です。

どのようにストレスに向き合っていけばよいのか、

具体的な方法を真剣に考えていく必要があります。

ひとりで考えることが難しいようであれば、

カウンセリングを利用し、カウンセラーと協力しながら

ストレスと向き合う方法を見つけていきましょう。

必要に応じて、精神科・心療内科メンタルクリニックなどの

医療機関に訪問することもご検討ください。

 

 

皆さんはいかがでしたでしょうか?

 

ちなみに私は現時点では、0個です。笑

ただし、今後もこの0個の状態を維持できているかは、

後日、測定してみなければ分かりません。

このストレスチェック今回だけではなく、

定期的に行っていく必要があります。

 

ストレスを自覚していなかったにも関わらず、

チェックが多いことが分かった場合は、

「ストレスに気付きにくい」傾向がありますので、

今後はより注意深く自己観察をしていきましょう。

 

カウンセラーが体調を崩し、

カウンセリングをお休みするようなことがあると、

来談者にも迷惑をかけてしまうので、

自身の心のメンテナンスも常に意識できるように、

セルフチェックは定期的に活用するように

心掛けておくことが重要となります。

 

 

◆おわりに

以上が今回の記事のまとめとなります。

 

本記事があなたの生活や精神疾患寛解、周りの精神疾患を抱えている方々の

一助になることが出来れば、これに勝る喜びはございません。

 

また、もしよろしければ、

下記ボタンより購読、SNSでのシェア、

ブラウザのお気に入り、ブックマーク登録

をしていただけますと幸いです。

 

最後までご閲覧いただき、ありがとうございましたm(_ _)m

自分の問題と向き合える、強い心を持った人とは?

こんにちは!ブログ主のはじめと申します。

 

今回は、理想のカウンセラーになるための基礎作りについて、

過去にうつ状態適応障害を抱えた経験のある、

私なりの見解をまとめたものを紹介いたします。

f:id:HAJIMETHOD:20201121225817p:image

◆自分の問題と向き合える、強い心を持った人

これは、自己肯定感が低かったり、

精神疾患を抱える多くの方々が望む像でもあり、

理想の心理カウンセラーとしての重要なファクターでもあります。

 

今回は、理想の心理カウンセラーを目指す者の視点にて、

自己洞察、自己理解について語らせていただきます。

 

心理カウンセラーを目指していなくても、

心理カウンセリングの知識やノウハウを学んでいくことが、

精神疾患、いじめ、失恋、トラウマなどをはじめとした、

ご自身の心にある問題と向き合えるようになることにも繋がっていくので、

お悩みのある方は、是非ともご一読くださいませ。

 

 

心理カウンセラーには、

 

カウンセラーとして生き生きと仕事をしているタイプと、

カウンセラーを続けること自体が苦痛になっているタイプがいて、

 

生き生きとしているタイプは

・自分の問題を解決している

・ストレス耐性が高い

という特徴があります。

 

日々、来談者(クライアント)から相談を受けて問題を共有し、

解決に導いていくお仕事をしていく中で、

時にはカウンセリングが上手くいかなくて自信喪失してしまったり、

来談者とのやり取りで傷ついてしまうこともあります。

 

カウンセラー以外のお仕事にも言えることですが、

仕事でもプライベートでもそのような苦しみと向き合い、

精神的な拠り所がなくなってしまうと、

続けていられなくなってしまうのです。

 

そうならないためには、理想として、

以下の3つのポイントが求められます。

 

①自己理解を深め、自分の問題を解決できる。

自身の問題が解決されていない状態で人を救おうとしても、

来談者と自信の問題が混同してしまったり、

来談者の感情に巻き込まれるなど、

様々なトラブルが生じてしまいます。

 

自分では気付けていない問題が隠されていることもありますので、

自分のしようとしている職を”一度経験をしてみる”という意味でも、

カウンセラーになる前に、カウンセリングを受けてみることをオススメいたします。

 

心理テストなどを用いて自己理解を深め、

カウンセリングを利用して自分の問題を解決しておきましょう。

 

②ストレス耐性を高める。

ストレスに弱い状態のままカウンセリングの現場に出てしまうと、

カウンセラー自身が精神的に追い詰められてしまい、

カウンセリングを受けなればならない状況になってしまいます。

 

まずは、ご自身のストレス耐性を計ることから始めていかなければなりません。

 

自分自身のストレスに対する理解を深め、

自分に合ったストレス対処法を身に着けておきましょう。

 

③学び続ける知的貪欲さを持つ。

刻一刻と変わっていく精神医学の知識やノウハウ、

また時代の変化や来談者の要望に対応するためには、

学び続ける知的貪欲さが必要となります。

勉強不足のカウンセラーは、「実力のないカウンセラー」

とみなされてまい、仕事も信頼も失っていってしまいます。

 

いくらカウンセラーとして続けていくためには、

カウンセリングに関する知識やノウハウも

学び続けていかなければなりません。

 

学び続ける覚悟を決め、学びを楽しみましょう。

 

 

◆おわりに

以上が今回の記事のまとめとなります。

 

本記事があなたの生活や精神疾患寛解、周りの精神疾患を抱えている方々の

一助になることが出来れば、これに勝る喜びはございません。

 

また、もしよろしければ、

下記ボタンより購読、SNSでのシェア、

ブラウザのお気に入り、ブックマーク登録

をしていただけますと幸いです。

 

最後までご閲覧いただき、ありがとうございましたm(_ _)m

映画【英国王のスピーチ(The King's Speech)】のレビュー

こんにちは!ブログ主のはじめと申します。

 

今回は、映画【英国王のスピーチ(The King's Speech)】のレビューについて、

過去にうつ状態適応障害を抱えた経験のある、

私なりの見解をまとめたものを紹介いたします。

 

現在、Amazonプライムで観られる約2時間の素敵な映画です。

是非ご鑑賞ください。 

英国王のスピーチ (字幕版)

英国王のスピーチ (字幕版)

  • 発売日: 2013/11/26
  • メディア: Prime Video
 
英国王のスピーチ (吹替版)

英国王のスピーチ (吹替版)

  • メディア: Prime Video
 

 

(以下、ネタバレとなりますので、あらかじめご承知置きくださいませ。)

f:id:HAJIMETHOD:20201120221744p:image

◆私には、王たる”声”がある!

あらすじ:

子供の頃から吃音に悩むイギリス国王ジョージ6世が、妻のエリザベス妃と共に、言語療法士ライオネルのもとで吃音を克服していき、最後には国王としての立派なスピーチを行えるようになるまでの、実話をもとにした映画となります。

ライオネルとジョージの信頼関係、王のスピーチが必要とされる時代背景が感動的に描かれています。

 

 

私は心理カウンセラーを目指している故、

この映画を観るときの視点は言語療法士

言わばスピーチカウンセラーである

ライオネルに自然と向けられました。

 

相手が国王であれ子供であれ、

来談者として迎え入れる方とは、

いかなる状況においてもその関係は対等で、

カウンセリングの対応を変えることはない、

という大切さと、その治療効果が垣間見えます。

 

国王であるジョージ6世を

吃音を治したい、どもりを治したい、

一人の人間として観察し続けて、

適切な処置を施していく工程、

 

カウンセラーも一人の人間であり、

その生い立ちや今の生活環境があるわけで、

いくら自己洞察のスペシャリストとは言えど、

何事もスムーズにいくわけではないという生き様、

 

様々なシーンでカウンセリングの難しさが伺えました。

 

また、ジョージ6世の視点、

いわば来談者視点に立つと、

海軍士官を全うしていたのにも関わらず、

なりたくもない国王となり、

スピーチ前では周りの視線が怖くなり、

人だけにとどまらず、絵画からも見られている恐怖や、

兄に反論したくてもその恫喝する姿にすくみ上ってしまい

声にならない声を上げてしまうシーンなど、

本当に、本当に辛いんだろうな…という共感を得られました。

 

治療が進んでいき、状況も進んでいき、

ジョージが国王として自覚し、

「私には、王たる”声”がある!」

と叫んだ時には、思わず鳥肌が立ちました。

 

「そうとも。あなたは忍耐強く、誰よりも勇敢だ。立派な王になる。」

と答えたライオネルは、ジョージ6世の辛い状況に立ち向かう姿を

本当によく観察していて、カウンセラーとしての鑑だなぁ、

と涙ぐみました。 

 

ジョージの演説を視て、

その吃音の症状を診て、

吃音を治す努力を看て、

再度演説する姿を観て、

最後には国民に拍手喝采を受けている

国王の背を見るライオネルは、

どう感じていたのでしょうか。

 

きっと、良かったなぁ…なんて簡単な想いだけでは無いはずです。

 

きっと私が心理カウンセラーになったときにも、

同じように気苦労絶えない生活が待ち受けていることでしょう。

 

そんなときに、この映画を観ておいて良かったなと

思える未来がくるのかなと思うと、楽しみでなりません。

 

◆おわりに

以上が今回の記事のまとめとなります。

 

ライオネル役のジェフリー・ラッシュですが、

彼はパイレーツ・オブ・カリビアンのバルボッサ役の印象が強く、

何役で観ても、何度観ても、その佇まいや声が本当にカッコいいです。

 

また、もしよろしければ、

下記ボタンより購読、SNSでのシェア、

ブラウザのお気に入り、ブックマーク登録

をしていただけますと幸いです。

 

最後までご閲覧いただき、ありがとうございましたm(_ _)m

英国王のスピーチ [DVD]

英国王のスピーチ [DVD]

  • 発売日: 2019/03/08
  • メディア: DVD